メモ-2013/10/6

 頼まれて批評を書いているのだがわたしは批評がなんの「ため」にあるのかつまりそれが本質的にどういうことなのかがてんでわからなくなってしまい、書けない。批評とはなにかがわからないということを書いてしまってそれでは批評にはならない。以前NHKのテレビ番組で批評家の宇野常寛さんが批評家業について「馬鹿と思われたら終わりの職業」と述べていて、しかしわたしはわたしが馬鹿であるということを否認できないしむしろ自分が馬鹿であるということからしかなにかが始められないとさいきんはおもっているせいで、とんと批評とは相性が悪いということをおもいしる。

 なにかに対してなにかを述べるためにはそれ相応の形式と道具を利用しなければならないのだけれども最近は、批評とは別様の形式また道具に触れすぎていて、具体的に言えば科学の学術論文なのだけれども、そのせいで批評の形式と道具がわからなくなってしまっているというのも批評が書けない原因ではある。そも、といって今回寄稿をするのは批評家たちの本ではなく、詩人による批評、というようなくくりの本ではある。歌人は批評を兼ねるひとが多いが、歌人による批評は批評家による批評ともまた違っていて、しかしそこにはやはり厳然たる形式と道具があるようにおもえてとてもこわい。とくに重要な道具が「詩人の感性」であるのだけれども、わたしにはそれがつかめないからおそろしい。形式にのっとらない文章を書くしかないとはおもうけれども、わたしは馬鹿だから、形式にのっとらない文章を書こうとして書けるのはただ「つまらない」ものだけであり、そもそもが批評の本に寄稿するべき内容とはならないようにおもう。形式にのっとった「読める」ものは書けない、形式にのっとらないものを書こうとすると「読めない」ものにしかならない、という苦悩があってつまりは行き詰まっている訳である。

 しかし何かを書かねばならないし書きたいことはあるわけで、どうしようかな、どうしようかなと悩んでいる間にも締め切りは迫る。何かを書く。書く。書く。……