まだ書いていない評論のメイキング その1
さいきん短歌会の後輩*1に評論の書き方を教えてくださいよーなどとよく言われるのだけれども評論の書き方なんてこっちが教えて欲しいくらいである。毎回がむしゃらに書いている。でも現在のところのわたしの我流の評論の書き方の「道筋」みたいなものを、どこかに読めるところに書き残しておくのは、後輩のためにも、わたし自身のためにもよいのかもしれないと考えた。
書いて整理をすること。
きのうは「短歌とSF」について話をしていた。なので「短歌とSF」でもし評論を書くとして、どういう風にわたしは書いてゆくのかについて書いてゆきたい。
そもそも短歌とSFがよくわからない
なんで「短歌とSF」を題材にするのかは聞きそびれたのでよくわからないのだけれども、短歌とSFを題材に評論を書く必要が生じたとする。
するとまずは、「短歌とはなにか」はとりあえず不問に付すとして、「SFとはなにか」「短歌とSFはどういう関係にあったのか」を考えてゆき、具体的にどのような評論を書くかをしぼりこんでゆくことが必要になる。また考えるといってもそれにも、「自分の頭で考える・記憶していることをおもいだす」「参考文献にあたって調べる」というふたつの方法があって、とりあえず手軽にできることが前者なのでまずは自分の頭で考える。
短歌とSFについてわたしたちはなにを知っているだろう。
「SFとはなにか」については専門書をあとであたりたい。なんとなくの「SFのイメージ」だけを頼りにしばらく考えてゆくことにする。「短歌とSFの関係」についてはある程度想像をすることができて、たとえば80年代の、ニューウェーブと呼ばれる一群の歌人が出てきたころにはSF的モチーフが短歌であつかわれることはそんなに珍しくなくなっていたようである。たとえば加藤治郎さんに「マイロマンサー」というギブスンに取材をした歌集があるし、井辻朱美さんの歌業についてはよく聴き及んでいる。それ以降に目を転じると、笹公人、黒瀬珂瀾、雪舟えま、吉岡太朗、(敬称略)、などなど、SFに造詣が深かったり、SF的モチーフを歌に用いたりする多くの歌人を知っている。木下龍也さんの短歌などにもロボットがでてきたりする。
さてでは、短歌とSFについてわたしたちは何を知らないだろう。
たとえば先に80年代をあげたけれどそれ以前の短歌はどうなのだろう。また現在のSF的な短歌はその他の短歌との関係のなかでどのように位置づけ、どのように読んでいくことができるだろう。また「SFとはなにか」を不問に付したけれど、SF小説やSF映画など他ジャンルにおけるSF作品と比較して、短歌におけるSF表現にはどのような特色があるだろう、などと考えてゆく。
とにかく第一のステップとして、扱う対象を明確にし、評論にしたい題材を考える糸口をつかんでゆく。
さらに考える。ロジックを組み立てる
まだ参考文献は読まないで、間違っててもいいので自分の頭のなかでひとつの仮説を組み立てる。仮説が間違っているかいないかの検証はあとで行う、という方法をわたし自身は採用している。
仮説を組み立てる方法としては適当にメモを散らかしてもいいし好きなようにやればいいとおもうのだけれども、わたしは*2適当な長さの文章にまとめるようにしている。
書く上ではなるべく書いたものを消さずそのまま残しておくようにする。自分の考えに必ずしも合致しない考えであっても、とりあえずおもいついたことを全部残しておく。そうやって想像をひろげてゆくようにしている。
それで、適当にEvernoteに書き散らかしたアイデアメモがあるのでそれをここに*3参考資料として引用しておく。ここにあるものは検証を経ていないどころか、わたし自身も部分によって信じていたり信じていなかったりする適当なアイデアメモなので、引用をかたく禁じます。読んだ後は忘れることをおすすめします。
【アイデアメモ(短歌とSFの比較)はじまり】
日本のSFの歴史はたぶん科学の日本への導入まで遡る。科学的精神のないところにSF的精神は成立しないはずである。日本における初期のSFは海外からの輸入文化で、子供むけの娯楽の読み物として、ミステリなどと同時並行に近い形で導入されたこととおもわれる。詳しくは文献をあたる必要がある。
短歌にはそもそもの前提となる「科学的精神」が根付いていなかったのではないか。よって近代以前にSFを試みる素地はなかったといっていいだろう。
一方で幻想文学(伝奇文学?)の素地はあった。そもそも、短歌とは「ここではないどこか」を夢見るものであっただろう(幽玄、歌枕、)。SFの起源のひとつといわれる作品が「フランケンシュタイン あるいは現代のプロメテウス」であるが、SF的想像力と神話的想像力は近しいものであったのではないか。このような「神話的想像力」と短歌は近しいものといえるだろう(八重垣…)。
近代短歌とSFの関係は? 戦前のSFがわからない……。
戦後に日本にはあまたの文化が花開いたがそのうちのひとつにSFも位置付けられる。ゴジラなどの特撮映画や、手塚治虫らによるSF漫画はその後現在につづく日本文化の礎を気付いた。その背景には、戦争という「外圧」を内部に取り込むための、想像力の格闘があっただろう(要検討)。核戦争を以下にして自国の文化の枠組み内で消化するか。このような問いに取り組んだもののひとつがSFである(要検討)。
戦争に対峙する想像力という観点からは、初期のSFと塚本邦雄(前衛短歌?)には類似点が指摘できる。彼らは同じモチーフに突き動かされていたのではないか。しかし、塚本邦雄は(すくなくとも初期は)方法としてSFを意識することはおそらくなかった。SFは戦後しばらくは、いわば「子供の文化」としてとらえられていたのではないか(そもそも小説自体がむかしには子供の文化とおもわれていた?インテリが小説を読みだしたのは近代以降だろう)。
SFと短歌は異なる道をたどる。SFは日本が工業生産の拡大にともない大国になるに従って、技術立国というキーワードの近くで、いわゆる御三家の活躍などもあり、徐々に版図を拡大していった。子どもの文化ではなくなった。その背景にはまた大阪万博という夢の舞台があり、原子力発電という夢の技術があった。科学技術の先には未来があった。一方で詩歌は苦境にあったといっていいだろう。短歌は少数者の文学となっていった。
80年代にSF的想像力は、特にSF映画などとともに、社会的なひとつの地位を占め始めていただろう。サブカルチャーはもはや当たり前の、大人の文化がのひとつとなる。しかし日本SFはその後の冬の時代に向かっていくこととなる。経済力が下降すると、わたしたちには想像力の世界に向かい合うだけの余裕がなくなっていく(?)。
SFが下降に向かう直前にニューウェーブの短歌があったといっていいとおもう。ニューウェーブの歌人たちはもはや当たり前のものとしてSF的な道具をつかった。SF的なものはあたりまえにあった。自分たちの現実をただ描くために、SFを導入した。
ではそれから現在はどうなるだろう。
【アイデアメモ終了】
これを書くのにだいたい一~二時間くらいつかった。上記でだいたい自分のなかにある印象を吐き出したので、これを使って、文献を調べながら、評論執筆にむかって乗り出してゆくことができる。
一方で上記のなかに気になるキーワードとして「想像力」という言葉が繰り返し現れた。この「想像力」についてもうすこし自分の考えを整理したほうがよいかもしれない。
というわけでまた検証を経ていないアイデアメモを試みた。例によって引用を禁止します。
【アイデアメモ(想像力)】
ジャンル小説(SFとかミステリとかファンタジーとか)の「ジャンル意識」は基本的に近代の産物であるとおもう。英語におけるノベル(小説)とロマンス(物語)の区別とその消失を思い出す。近代科学の成立はもとより、神話的想像力を空想として切り離すこと、科学的な犯罪捜査と密室や大衆の誕生、もまた近代的な現象である。
SFは空想科学小説と訳される(想像力…)。しかしでは、空想ではない科学小説(現実科学小説?)はあるだろうか。SFの対義語となりうるもののひとつに非科学的な小説があるだろう。たとえばファンタジーや怪奇小説がそれに分類される。それらは既存の社会システムの代表としての現実科学にたいし、科学を無効化する方向へと想像力を広げる。いっぽうで、現実科学小説というものがもしあるとして、それはわたしたちの普通の小説のことかもしれない。小説は既存の社会システム(としての科学)そのものを否定するというよりは、まずそれを受け入れ、そのなかで物語を描こうとする。だとして空想科学小説は科学システムのその先を夢見ようとする。
短歌におけるSFを論じる前に、短歌における「科学」をまず論じなければならないのではないか。と考えたとき、写生(写実主義)とはまずその理念からいって「科学的」な記述を目指すものであったはずだ。写生以前には科学的な短歌というのはなかったといってもいいだろうか。だからこそ近代(近代科学の時代)には写生が意味を持ったのだとおもう。しかしながら、実際には写生は茂吉のいう「実相観入」という、東洋思想的な秘技めいたものとなっていった。短歌は主観的なものとして鍛え上げられていった。(俳句のほうがだから科学にはなじむ。短歌の風景は主観によって描かれやすい、それ自体として描かれることが難しいのではないか。)
短歌は一方で、主観的な幻想にはとてもなじみやすい(「らむ」推量、「ような」直喩、象徴主義、……)。
短歌は客観的な「手続き」を描くというよりは、手続きの果ての「感情」を問題にすることがおおい。だからSFの退屈な部分(退屈な描写の連続、科学的な精密さを目指すハードSF)を再現することは難しい。短歌にできるのは、SFの「結果」をかすめとることだとおもう。SF的な道具を利用し、SFの叙情を引用すること。わたしたち人類の感情のストックの、さくらがきれい、ひとりがさびしい、などと同じような部分に、宇宙は美しい、ロボットとなかよくなりたい、戦争はきれいだ、などがストックされはじめているのかもしれない。そういった感情のストックをおおくのSF短歌は借りてくるのではないか。多くの短歌は無から有をうみだすといよりは、わたしたちが知っているものを再体験させる(模倣?)のではないか。
「わたしたちが知っているもの」のなかに、多くのSF的なイメージが入ってきた。だからこそ『つむじ風』のようなカジュアルSFが描かれるようになってきた?
【アイデアメモ終了】
ここまで書いたところで、「短歌における想像力」と「SFにおける想像力」を比較するとおもしろそう、というアイデアがようやくまとまってきた。そして仮説として以下のような(まだ茫漠とした真偽不明の)考えをまとめることができた。
(短歌における想像力は目の前にないものを描く「古典和歌的想像力」がまずあり、写生主義のもとではこの想像力がおさえられて、戦後には前衛短歌により「想像力の復興」がこころみられた。これと同時に「SF的な想像力」もまた日本でおおきくなっていった)(短歌はわたしたちがすでに知っている(でもあまり気づいていない)感情を再現することが得意だが、現代ではSF的な想像力やSF的な詩情があたりまえになり、それを引用することもたやすくなった。のでSF的な短歌はよくつくられるようになった。)
さて、これだけだとまだ「仮説の検証」に至るまでの手続きが見えてこない。のでここからは仮説をもうすこしわかりやすく、検証可能なかたちにまでつづめていく。たとえば古典和歌の想像力とはどういうものだったのか、というテーマでもひとつの論文になるだろうし、戦後短歌と戦後SFの比較、というテーマでもひとつの論文になるだろう。写生と科学、という対比も面白いかもしれない。このような無数に考えられる「論文のテーマ」のなかから、自分が書きたいし自分の能力でも書ける、というものへ焦点をしぼりこんでゆく。
またテーマを絞り込むといってもすでに先行研究のあるテーマを繰り返してもしかたがない。ので同時に文献調査を開始する。仮説やテーマはオリジナルなのか。適当に立てたこの仮説は本当に検証に耐えられるほどの仮説なのか、を読みながら考えながら検証してゆく。
続きは進展があったら書きます。