詩について最近思うこと

 詩集をさいきんよく目にする。あえて、「読んでいる」とは書かないでおく。

 例えば『活発な暗闇』という、小説家の江國香織さんが編んだ詩集をぱらぱらとめくっていて、どの詩もおもしろくて、感動している。

 詩だ、とおもう。

 でも、それだけでしかない。

 

 私は短歌や俳句や小説やブログを書いたりする。でも、詩を書きたいとおもったことがあまりない。詩をみて、感動することは多い。でも、そのような「感動」を自分もまた詩によって創造したい、とおもうことがあまりない。

 詩の感動、それを表現すること。

 

 すばらしい詩はたくさんある。詩の感動と呼ばれるものは、あるだろう。

 でも、それを新しく、「再生産」することに、果たしてどのような意味があるのだろう。

 

 詩を書くひとは多い。詩を書く人はなにを考えているのだろう。詩を書こうとしているならば、つまり、すでにある詩と同様の感動を再生産しようとしているならば、それはほとんど不要な(自己満足な)行為なのではないだろうか。

 詩を読んで感動した、その感動を、自分もまた書いてみたい……?

 それよりも、自分が感動したというその詩を、ひとに教えたほうが、効率的なのではないだろうか?

 

 詩はだから、閉じているのではないかという気がする。「詩的」なものが先にあり、現代の詩人を志すひとたちは、そのパターンをいたずらに増やしているだけなのではないか。「詩的」なものの繰り返しになっていないか。確かに、そのようにして生み出される作品は「詩的」であり、感動するのだ。技術的に優れていて、ひとに容易に真似できるものではない。でも、それが新しく作られる必要はまったくない。だって、似たものはすでにある。先人の作品をあえて忘れて、新しいまったく同じ「詩的」作品を読む、そんなの、先に生まれた作品が悲しいじゃないか。

 「詩的」なものを作ろうとするのはだから、私にはかなしいことにおもえる。

 しかしでは、なにを作ればいいのだろう?

 

 現在ある「詩的」のパターンを抜けだして、新しい、まったくなにもない空白に「詩的」なものを創りだしてみる。

 新しい詩。登場してすぐには、誰にも「詩」であると気付かれない。でも、後世になってこれは詩だと評価される。そういう詩をだれかが書いていることに、まだ、誰も気付いていない。

 そして、それだってすぐに新しさを失ってしまう。

 

 人間の感情、つまり、脳内の状態は有限のパターンにわけられる。詩でひとを感動させるよりも、化学物質でひとを感動させるほうが、効率的だ。

 しかし、詩はひとに向かう。ひとに触れることのない詩に意味はない。詩の目的はつねにひとにある。だから、詩の効果を化学物質の効果と区別することは決してできない。

 詩の結果、つまり人間の反応に、詩の特異性、意義を見出すことはできない。

 

 詩は未来に向けての記憶なのではないか。

 歴史資料になる詩。(ここにいる私のことではなく)「我々」というひとつの記憶がいま・ここにあったという、それだけを記録すること。詩に普遍性を求めてはいけなくて、ただひたすらに、陳腐であること。ベタに、現在に結びつくこと。現在に言葉という楔を打ち込むこと。

 それが目的か。

 いや、それも違う気がする。

 

 なぜ詩は書かれるのか。その理由は簡単だ。詩を書くことによって快楽を覚えるひとがいるから。

 なぜ詩は読まれるのか。それもまた、読者の快楽によって結論付けられる。

 そして、だから、すべて無意味だ。流れ去る。死ぬ。消える。それでいい。

 

 でも、詩という行為はなくならない。それでいいのかもしれない。いや、それだからいいのかもしれない。

 人間は詩を作り続け、詩を忘れ続ける。ときどき思い出して、楽しくなる。

 声を出して名前を呼ぶ、振り向いてもらって、嬉しくなる。そういう無意味さを愛してみる。詩を書くことと何も変わらない。

 

 やはり、私は詩を書く理由を持たない。短歌も、俳句も、小説も同じく。あえて言うならば、暇だから。ひょっとして、歴史資料になる。それだけ。それでいいのだと、いまはおもう。

 

 終わり。